6月8日(土)午前
コスモスロード@八丁平
ただコスモスの種をまくだけかと思ったら、雑草など整備からでびっくり。きれいなものを見るのには、こんな苦労があったんだな~結構大変でした。
汗かいて疲れたので、御前水のモンパリでソフトクリームを食べました。これは本当においしいです!おすすめです!!!!!!
6月8日午後
近未来ビジョンを考えよう@プリンス
炭鉄港の日本遺産認定記念講演会&祝賀会でした。
炭鉄港には興味がなかったが、吉岡先生の話を昨年聞いて、こんなにも人間ドラマ満載なのか!と一気に興味が湧きました。物だけだと「ふーん」で終わるが、ドラマがあるとすごく臨場感を感じることができる。
6月11日
観光協会総会@サンルート
日本遺産はじめ4つの状があった。
観光は「シビックプライド」の醸成の面からも市民にとって必要な分野だと思う。具体的に作り上げていくためには何が必要なんだろう?
人の力や思いは欠かせない。
あとはビジョン?
観光と域内経済を確立させて、お金が循環する取り組みも大切だと思う。
6月15日(土)北海道の子ども食堂の現状と未来@本輪西 本光寺
これは大変勉強になった。
一番印象的だったのは「子どもたちの普段を見ていないと異常に気づけない」ということ。日常的な関わりが大切。「地域で子どもを育てる」ってそういうことなのか。それには何か必要なんだろう。まず現状を調査しなくては。
6月16日(日)
ぴあフェスティバル@ぴあ216
毎年開催、毎年参加。
今年初?なのかな?JobStaのブースでかわいいもの発見。室蘭のカードとか、ちょっとプレゼントに添えるのにいいと思う!ポチ袋もかわいい飾り(?)がついていて、使う目的もなく買ってしまった。
6月16日(日)
盆栽展@市民会館
盆栽展を見るのは今年度2回目。
解説を聞かないと「ふーん」「かわいい」で終わってしまうけど、主催者の砂金さんが丁寧に教えてくれて、ちょっとだけ盆栽の世界観に触れることができた。
6月16日(日)
市民音楽祭@室ガス文化センター
途中から聞きに行った。
私も吹奏楽をやっていたので、とても懐かしく、一生懸命さが伝わってきた。大人になると楽器を継続するのが難しい、、、と感じるのは私だけ?オーボエ吹きたいと思いながら、なかなか継続できず。。。楽器がかわいそうだ(-_-;)
6月18日(火)
旧室蘭駅横ぽっぽらんにある1本の桐の木。これがSL移設の際伐採されるのでは?と心配の声をいただき、現地確認。担当部署に確認したところ、伐採はしないとのことで一安心。
今の室蘭駅に移る際にも、この木は伐採されるかも?という局面に立たされ、保存運動が起ったらしい。これからも大切にしていきたい。なにかいわれはあるのかな?樹齢何年なんだろう?など興味がわく。昔の古い写真にはこの木まで載っているものが見つけられず。でも、改札前で人々を見守っていたとのこと。これからも見守っていてほしい。
6月24日(月)
室蘭地区真宗教団連合夏季仏教文化講演会@市民会館
今年は美人僧侶・英月さん。京都の大行寺の住職。
京都弁満載の楽しくてためになる講演会。「問題が解決されて救われるのではなく、問題を抱えたまま救われる」
よく「ダイヤの原石」というが、これはイコール「磨けば光る」ということで、そのままだとあくまでも原石のまま。今の私ではダメということ。ところが「炭」は、どこから見ても中身も「炭」。しかし、火をつけると燃える。「炭の私」は「私という命を燃やして、私が私の命を生ききる」ということ。これすなわち救いである。人生は荒波で、そこを生ききるには、ダイヤの原石ではなく炭であること。